大人になってからチェロを始めるあなたへ:音程と音律

こんにちは、音楽の不思議な世界へようこそ!

みなさん、こんにちは。つかなむです。今回は音楽理論の中でもちょっと難しそうな「音程」と「音律」についてお話しします。「えっ、難しそう…」って思った人、大丈夫!私が優しく解説しますから、最後まで読んでくださいね。

#1. 音程って何?音律って何?

まず「音程」。これ、ドとかレのことじゃないんです。それは「音高」っていうんですよ。音程は2つの音の関係なんです。例えば、ドとミの距離みたいな。

「音律」は、それに関連する考え方。音程をどう調整するかって感じです。ちょっと難しいけど、面白いんですよ。

#2. 音程の秘密

音程は2つの音の高さの差です。例えば、ドからソまでとか。これには2つの見方があるんです。

1. **度数**:音階の上で何個分離れてる?ってこと。
– 例:ドからソは「5度」(ド、レ、ミ、ファ、ソで5つ)

2. **質**:その度数をもっと細かく分けたもの。
– 「完全」「長」「短」「増」「減」なんて言葉を使います。
– 例:ドからミは「長3度」

ピアノで弾いてみると分かりやすいかも。ドからミまでは白鍵3つ分で「長3度」。でも、ドからレ♯までは黒鍵を含めて2つ分で「増2度」になるんです。面白いでしょ?

#3. 音律の世界

音律は、音程をどう調整するかって考え方です。昔から色んな人が考えてきました。主なものを見てみましょう。

1. **純正律**:とってもキレイな和音が出せる!でも、曲の調を変えるのが難しい…
2. **平均律**:今のピアノとかで使われてる。どの調でも弾けるけど、ちょっとだけ和音が濁る。
3. **中全音律**:バロック音楽とかで使われてた。三度の音がキレイ!
4. **ピタゴラス音律**:古代ギリシャの人が考えた。五度がすごくキレイ!

#4. 音程と音律はどう関係してるの?

音程は音の距離で、音律はその距離の調整方法。例えば、純正律だと和音がめっちゃキレイに聞こえるけど、平均律だとちょっと違う感じになるんです。

作曲家や演奏家は、曲のスタイルや演奏したい調に合わせて音律を選んでいます。だから、音楽をもっと深く楽しむには、この2つを知っておくと良いんですよ。

# まとめ

難しそうに見えた音程と音律。でも、実は音楽を楽しむためのスパイスみたいなものなんです。これを知ると、聴く音楽がもっと面白くなるかも!

みなさんも、次に音楽を聴くときは、音程や音律のことを思い出してみてくださいね。きっと新しい発見があるはずです!

それじゃあ、また次回!つかなむでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました