大人になってからチェロを始めるあなたへ:小節

小節を繋げるフレージングの秘訣 ~ 4/4拍子と3/4拍子の違い

こんにちは、つかなむです
今回は小節と小節のあいだのお話です。目からうろこかも。

音楽を演奏する際に、拍の区切りを意識しすぎてしまうと、フレーズが途切れてしまうことがあります。学校では、4/4拍子や3/4拍子における「強弱」のリズムを学びますが、実際には拍ごとにしっかりと繋がりを感じさせることが音楽的な表現において重要です。今回は、4拍目や3拍目を次の小節の1拍目に向かって自然に繋げる方法を解説します。


4/4拍子のフレージング

まず、4/4拍子について考えてみましょう。一般的に「強・弱・中強・弱」と教わることが多いですが、実は4拍目は次の小節の1拍目に繋げるための重要な架け橋です。4拍目を「終わり」と捉えるのではなく、次の小節の1拍目に向かうエネルギーを持たせて演奏することで、より音楽的な表現が可能になります。

例として、次の譜例をご覧ください。

上段の「×」印が付いた例では、4拍目で区切れてしまっているため、次の小節に繋がりが感じられません。しかし、下段の「○」印が付いた例では、4拍目から次の1拍目に向かって自然にフレーズが流れています。このように、4拍目を次に向けて弾くことで、音楽全体の流れが滑らかになります。


3/4拍子のフレージング

次に、3/4拍子の場合です。学校では「強・弱・弱」と教わりますが、実際の演奏では2拍目と3拍目が次の小節の1拍目に向かうように演奏することがポイントです。特に、3拍目は1拍目に繋がるための準備と考え、音楽が途切れることなく流れるように意識しましょう。

次の譜例を見てみましょう。

上段の「×」印が付いた例では、3拍目で区切れてしまい、次の小節への繋がりが感じられません。しかし、下段の「○」印が付いた例では、3拍目が次の1拍目に自然に繋がっています。このように、3拍目を次の小節に向けて軽く演奏し、次のフレーズに流れるようにすることが重要です。


総括:拍子のつながりを意識した演奏

4/4拍子でも3/4拍子でも、最後の拍を次の小節の1拍目に向かわせることが、音楽的な演奏を実現するポイントです。拍を単純に「強弱」で捉えるのではなく、フレーズ全体を流れるように繋げることを意識しましょう。具体的には、以下のことを練習で試してみてください。

  1. メトロノームを使った練習
    メトロノームを使い、ゆっくりしたテンポで4拍目や3拍目を次の小節に向かわせる練習をしましょう。徐々にテンポを上げながら、拍が自然に繋がる感覚を養うことが大切です。
  2. クレッシェンドを意識する
    特に4拍目や3拍目から1拍目に向かう際、少しクレッシェンド(音を強める)することで、自然な流れを作ることができます。
  3. スラーやフレージングマークを活用する
    楽譜にスラーやフレージングマークを追加して、視覚的に繋げる意識を持つことも効果的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました