楽譜を見ることと楽譜を読むことの違い
こんにちは、つかなむです!今回は、音楽を学ぶ人にとって必要不可欠な能力である「楽譜を見ること」と「楽譜を読むこと」の違いについて解説します。この違いを理解することで、演奏時に何を意識すべきかがより明確になりますよ。
楽譜を見るとは?
「楽譜を見る」とは、楽譜上の情報を目で確認する行為を指します。これは主に表面的な情報を読み取る段階で、以下のような内容が含まれます。
例:
- 「この曲はト長調だな」
- 「ここにリピート記号がある」
これは楽譜を読むための最初のステップであり、楽曲の構造を大まかに把握することで、演奏の準備がしやすくなります。
楽譜を読むとは?
一方、「楽譜を読む」とは、楽譜の情報を音楽として解釈し、内面化することを意味します。これは演奏を想像し、気持ちや表現を読み取る過程を含むため、より高度な能力が求められます。
例:
- 「このフレーズは感情を込めて表現したい」
- 「この音は広がりを持たせるように演奏しよう」
楽譜を読む段階では、音楽の流れや表現方法を深く考えることで、演奏の完成度が高まります。
演奏中にどこを見るか
演奏中には、現在の音だけでなく少し先の音まで視野を広げることが重要です。視線の動きがスムーズになることで、表現豊かな演奏が可能になります。
何音先を見るのが良いか?
- 初心者: 現在の音や1–2音先を確認する。
- 中級者: 2–4音先を見つつ、フレーズ全体の内容を考える。
- 上級者: 一小節先や楽曲全体を意識し、大規模な表現を考慮する。
視線を訓練することで、演奏の安定感が増します。
読んだ結果をどう表現するか
楽譜を読む過程では、ただ音を出すだけでなく、感情や意図を込めることが重要です。また、楽譜に記されたダイナミクス(強弱記号)を表現する際には、それが絶対的な基準ではなく、演奏するフレーズや曲全体の文脈に応じた相対的な変化であることを理解しましょう。
実践的なコツ
- フレージングを明確に
- 音符の流れやフレーズの区切りを意識する。
- ダイナミクスを相対的に考える
- pp(ピアニッシモ)からff(フォルテッシモ)まで、曲全体の構成に合わせて自然な強弱をつける。
- 拍子を意識する
- 例えば4/4拍子では拍の重さを感じながら演奏し、3/4拍子では軽やかさや流れるような感覚を取り入れる。
- 流れを重視する
- 呼吸や自然な体の動きに合わせたフレーズを作り、音楽を生き生きと表現する。
おわりに
「楽譜を見る」ことは演奏の第一歩ですが、「楽譜を読む」ことで初めて音楽としての表現が完成します。これからは楽譜を深く理解し、自分だけの音楽を作り上げることを目指しましょう。
それでは、また ♫
コメント