こんにちは、つかなむです
今回はチェロの左手についてお話しします。
チェロの左手で正確に弦を押さえられるようになるには、やはり時間がかかりますよね。最初の頃は、指板に目印のテープを貼ったり、いろいろと工夫しながら練習することが多いと思います。
特に初心者のうちは力が入りすぎて、指の関節が固くなってしまうことがあります。「卵を持つ感じで力を抜いて」とよく言われますが、練習中に忘れちゃうこと、ありますよね(笑)。
左手の指の押さえ方
「指は弦に対して垂直に」と教わることがあるかもしれません。でも、実際にやろうとすると、指の長さや形は人それぞれなので、必ずしも完全に垂直にするのは難しいですよね。
ここで大切なのは、指の各関節をしっかり曲げて、余計な力を入れすぎないことだと思います。
また、最近では指先が駒の方に少し傾く形で押さえる奏者も多く見られます。これも、無理のない自然な動きの一例です。
左手だけでなく肘や肩も意識を
左手に集中すると、どうしても指だけに意識が行きがちですが、実は肘や肩の位置や動きもとても重要です。力を入れすぎないことが基本ですが、完全に力を抜いてしまうと弦をしっかり押さえられませんよね。
大切なのは、「程よい力加減」を見つけることです。これが音程の安定や滑らかなポジション移動につながります。
親指の役割
親指にも注意が必要です。力を入れすぎると音が不安定になりがちです。特にハイポジションでは、親指で2つの弦を押さえる場面があるので、その違いを感じ取りながら練習するとよいでしょう。1~4ポジションでは親指が力みやすいので、リラックスを心がけましょう。
自分に合った押さえ方を見つける
体形や指の形状は個人差があります。そのため、自分に合った押さえ方を試行錯誤しながら見つけることが大切です。ただし、基本は共通しています。
- 指の関節を曲げる
- 程よい力で押さえる
- 指を弦から離しすぎない(1cm以内が理想)
特に速いパッセージを弾くときは、指の位置や距離が重要になります。ただし、曲やパフォーマンスの意図で大胆に指板を叩くような奏法が必要な場合は別です。
音程を聞き分ける練習
チェロは指と指の間隔が半音になるため、音程が比較的わかりやすい楽器です。ただ、音を正確に聞き分けるのは簡単ではありませんよね。焦らず、一音一音を丁寧に確認しながら練習を重ねましょう。
それではまた次回、つかなむでした!
コメント