大人になってからチェロを始めるあなたへ:弓について

こんにちは、つかなむです

今回は弓の長さとボーイングについてお話しします。

チェロ(Vc)とバイオリン(Vn)では弓の長さや構造が異なるため、ボーイングのしやすさにも違いがあります。


弓の長さとその影響

  • チェロの弓はバイオリンに比べて短くて重いですが、弦が長く太い分、音に深みを出すために弓圧が必要です。そのため、移弦やボウイングの際にはしっかりとしたコントロールが求められます。
  • バイオリンの弓は軽くて長いため、速いボウイングや細かいパッセージが比較的やりやすいです。軽い力で弦を押さえられるため、長い弓幅を活かした流れるようなフレージングが特徴です。

ボーイングの違い

  • チェロでは
    • 弓圧をしっかりかける必要があります。
    • 弦の太さに合わせて弓のスピードと圧力を微調整する必要があるため、初心者にとってはやや難しいポイントです。
    • ボウイングの際に弓を「使い切る」感覚を意識し、弦を響かせるように弾くと良いでしょう。
  • バイオリンでは
    • 軽いタッチで素早いボウイングが可能です。
    • 細かいスタッカートや速いスケールも比較的弾きやすく、弓を長く使うことで柔らかな音色が生まれます。

練習のポイント

  • 弓の長さを意識して、チェロでは弓のどの部分を使っているかを常に確認しましょう。
  • 弓先や弓元でのコントロール力を鍛えることが、音質の向上につながります。
  • バイオリン奏者が弾きやすいと感じるフレーズでも、チェロでは弓の取り回しや弦の反発力が異なるため、無理のないフォームを見つけることが大切です。

ダウンボウとアップボウの役割

  • 最初はダウンボウとアップボウで同じように弾けることが基本です。
  • 最終的には、アップボウで歌う、クレッシェンドするなど、特性に応じた使い方ができるようになるのが目標です。
  • ポジション移動も、左手が先行しますが、ダウンボウのときに移動するとスムーズにいきやすいです。

つかなむのひとこと

チェロの弓使いは奥が深く、バイオリンと比較して難しさを感じることもありますが、その分、しっかりと響く音を出せたときの喜びは格別です。自分に合ったボーイングを見つけるために、日々の練習で試行錯誤していきましょう!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました