大人になってからチェロを始めるあなたへ:緊張と弛緩

こんにちは、つかなむです

今回は”音楽の表現の本質は「緊張と弛緩」”というテーマでお話しします。面白いことに、お笑いも同じ原理で成り立っているそうです。では、音楽における「緊張と弛緩」とは何か、どのように演奏に活かせるのかを考えてみましょう。


音楽における「緊張と弛緩」とは?

音楽は、期待を生んで高め、そして解放することで感情を動かします。この「期待」と「解放」の流れこそが「緊張と弛緩」です。例えば:

  • クレッシェンド(徐々に大きく)は緊張を高めます。
  • ディミヌエンド(徐々に小さく)は弛緩を与えます。
  • 和音が不協和から協和に解決する瞬間も、強い緊張と心地よい弛緩を感じさせます。

チェロ演奏における「緊張と弛緩」の表現

  • ボーイングでの表現:
    • ダウンボウは重心を活かして力強さや緊張感を表現。
    • アップボウは柔らかさや歌心を生み出し、弛緩を感じさせます。
  • ビブラート:
    • 深くゆっくりかけると温かく弛緩した響きに。
    • 速く浅くかけると緊張感を伴います。
  • ポジション移動:
    • 左手先行を意識しつつ、フレーズの山場ではダウンボウで移動すると表現が際立ちます。

音楽とお笑いの共通点:緊張と弛緩

お笑いも同じく「緊張と弛緩」で構成されます。

  • ボケで期待を外し、
  • ツッコミでその緊張を一気に解放する。

音楽では、「予想外の転調」や「意外なフレーズ」がボケ、「テーマへの回帰」や「和声の解決」がツッコミに相当します。どちらも聴き手や観客の心を揺さぶるために、緊張と弛緩を巧みに使っているのです。


表現力を高めるための練習法

  • フレーズを歌うように演奏する: 緊張(音をためる)と弛緩(音を流す)を意識して弾いてみましょう。
  • メトロノームを使った練習: 一定のテンポ内でも、音の強弱や音質で緊張と弛緩を感じられるようにします。
  • フレーズごとの「山」を考える: どこがクライマックスかを意識して、そこに向かって緊張を作り、超えた後はしっかりと弛緩させます。

つかなむのひとこと

音楽はまさに感情の物語です。「緊張と弛緩」を意識することで、より表情豊かで心に響く演奏ができるようになります。お笑いと同じく、聴く人の心を揺さぶる「間」や「流れ」を大切にしましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました