大人になってからチェロを始めるあなたへ:楽譜を早く読むには?

こんにちは、つかなむです

今回は「楽譜を早く読む練習法」についてお話しします。

楽譜を読む力、いわゆる「初見力」は、筋トレのように積み重ねで必ず伸びていきます。特にチェロのようにポジション移動や運指が大切な楽器では、初見力アップが演奏の安定感につながります。


初見力アップの考え方

楽譜を読む力には3つの要素があります。

  1. 読む速さ
  2. 先を予測する力
  3. 型のストック(パターン認識)

これらをバランス良く鍛えることがポイントです。


効果的な練習方法(この順番がおすすめ)

① 毎日1曲 初見練習

  • 1日1ページでもOK
  • クラシックでもポップスでも簡単な曲でOK
  • 間違っても止まらないこと優先!
  • 超ゆっくりでも一定のテンポで止まらずに弾く

おすすめ楽譜:

  • 「こどものバイエル下巻」
  • 「やさしいクラシック名曲集」
  • 「初見練習用楽譜」(検索するとたくさんあります)

② 音程や和音のパターン学習

楽譜は「音符を1つ1つ読む」より「かたまりで見る」方が断然速いです。

例えば:

  • ド→ミ(3度)
  • ド→ソ(5度)
  • 和音(C、F、G)

これらを見た瞬間に指が動くようにしましょう。カードやアプリでトレーニングするのも効果的です。

③ リズム読み練習

拍感とリズム感がないと楽譜を追いかけるのが難しくなります。手拍子や声に出してリズムを読む練習がとても効果的です。

練習例:

  • 4分音符、8分音符、16分音符の手拍子
  • リズムだけ読む練習本(リズムとソルフェージュ系)

④ 音を見て即座に指が動く練習

チェロの場合は特に、運指パターンのストックを増やすことが大切です。

おすすめ練習:

  • 音階(C、G、D、F、B♭など)
  • 簡単なアルペジオ
  • 簡単なカデンツ(I-IV-V7-I)

チェロでのカデンツ練習の具体例

【Cメジャーのカデンツ(I–IV–V7–I)】

I(C):ド–ミ–ソ

IV(F):ファ–ラ–ド

V7(G7):ソ–シ–レ–ファ

I(C):ド–ミ–ソ

チェロでは低音のルートだけを弾いたり、重音で響きを確認したりすると効果的です。様々な調でも練習すると指の反射が鍛えられます。


継続のポイント(目安)

やること 時間 頻度
初見練習 5〜10分 毎日
音程・和音学習 5分 週3〜4回
リズム練習 5分 週2〜3回
運指パターン練習 5分 週3〜4回

最後にアドバイス

最初は遅くても全く問題ありません。初見力は「読む筋肉」と「指の反射」が育てば、確実に速くなります。

焦らずコツコツ続けましょう。筋トレと同じで、やればやるほど上達します!

必要であれば、具体的な教材や練習メニューもご提案しますので、お気軽にご相談ください!

それではまた!


コメント

タイトルとURLをコピーしました