大人になってからチェロを始めるあなたへ:調号・調性

こんにちは、つかなむです。
今回は「調号」についてお話しします。調号って楽譜に必ずついているけど、「井戸の井みたいな記号」「abcのbみたいな記号」って、いったい何?という疑問を持っている方もいるかもしれませんね。たくさんついていることもあるので、少し不思議に感じますよね。

実は、この調号は**C-dur(ハ長調)a-moll(イ短調)**のような調性を決めるための記号なんです。もし調号を無視して演奏すると、違和感があったり、他の楽器と合わせたときにズレが生じたりします。そこで、今回は調号についてわかりやすく解説していきます!

♯(シャープ)と♭(フラット)って何?

シャープ(♯)の意味

まず、「♯」は「シャープ」と読みます。これは、普段よく見かける「#」のナンバー記号やハッシュタグとは違う記号です。シャープは指定された音を半音上げるための記号です。

例えば、「ファ(F)」にシャープがつくと、ファの音が半音上がり、「ファ♯(Fis)」となります。

フラット(♭)の意味

次に、「♭」は「フラット」と読みます。こちらも「b(ビー)」とは別物で、見た目が少し似ているだけです。フラットは指定された音を半音下げるための記号です。

例えば、「シ(H)」にフラットがつくと、シの音が半音下がり、「シ♭(B)」となります。

臨時記号の役割

調号は通常、楽譜の始めの部分に記載され、その楽曲全体で使われる音階を示しますが、時折、小節内だけで一時的に音を変えるために臨時記号としても使われます。

  • ♯(シャープ):その小節内で指定された音を半音上げる。もし「♯♯」とダブルで書かれている場合は、半音+半音で全音上げます。
  • ♭(フラット):その小節内で指定された音を半音下げる。「♭♭」でダブルの場合は、半音+半音で全音下げます。
  • ♮(ナチュラル記号):元の音に戻す記号です。シャープやフラットがついた音を自然な状態に戻します。

臨時記号がついているときは、何か変わりたい意図が込められているので、その音が曲の中でどんな役割を果たしているか考えてみると面白いですよ。

調号と調性の関係:どの調?

「この曲は何調?」と思ったとき、調号を見ると調性がわかります。本格的には五度圏という概念があり、これを使うと全ての調を把握しやすくなりますが、少し難しいかもしれません。ここでは簡単に説明します。

シャープ系の調性

シャープがついている場合、最後のシャープ記号の次の音がその調の主音になります。例えば、「ファ♯(Fis)」がついている場合、その次の音「ソ(G)」が主音となり、**G-dur(ト長調)がその調です。その三度下の音がmoll(短調)**になるので、**e-moll(ホ短調)**です。

フラット系の調性

フラットがついている場合は、右から2番目のフラットが主音になります。例えば、「シ♭(B)」がついている場合、その右から2番目は「ファ(F)」なので、**F-dur(ヘ長調)がその調になります。その三度下がd-moll(ニ短調)**です。

何も調号がない場合

調号が一切ついていないときは、**C-dur(ハ長調)a-moll(イ短調)**です。


これで調号と調性について少しでも理解が深まったでしょうか?次に楽譜を見るときは、調号に注目して、その曲がどんな調性で作られているか考えてみると面白いですよ。それではまた次回、つかなむでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました